夜、なかなか寝付けない時にお酒の力を借りる「寝酒」。
確かにアルコールには眠気を促す作用がありますが、その方法が本当に正しいと言えるでしょうか?
寝酒を続けるリスク、考えたことがありますか?
睡眠障害の原因になる
就寝前の飲酒には、様々な睡眠障害のリスクがあります。
お酒を飲む人なら経験があるようなことですが、危険性をきちんと把握しておきましょう。
眠りが浅くなり、脳が休まらない
睡眠のパターンには2つあります。
・体を休める「レム睡眠」
・脳を休める「ノンレム睡眠」
通常、眠りにつくと最初にレム睡眠があらわれ、時間とともに眠りが深くなりノンレム睡眠に移行します。
それからまた浅い眠りのレム睡眠になり、また深いノンレム睡眠になり……
このようにレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返すのが通常の睡眠サイクルです。
しかし、寝る前にアルコールを摂取した場合は違います。
最初に深いノンレム睡眠が現れるのでぐっすり眠れたように感じますが、時間の経過によってアルコールの血中濃度が低下すると、逆に覚醒作用が働いてしまいます。
それ以降はノンレム睡眠が減り、浅い眠りのレム睡眠の時間が長くなってしまうのです。
レム睡眠は体を休める睡眠なので、ノンレム睡眠の時間が短ければ脳は休まりません。
中途覚醒の原因に
多量のアルコールを摂取すると覚醒中枢や睡眠中枢が麻痺し、麻酔状態と同じく意識そのものが失われてしまうので、脳や体を休める回復過程もストップしてしまいます。
アルコールの麻酔状態が切れると、覚醒中枢が回復して目が覚めてしまいます。
休みの前日に大量のお酒を飲み、昼過ぎまで寝ようと思ったのに意外と早く目が覚めてしまった、という経験はありませんか?
これは覚醒中枢の働きによるものだったのです。
また、アルコールを飲むと、約3時間ほどでアセトアルデヒドという毒素に分解されます。
この時に交感神経が刺激され、体温や脈拍が上昇することで夜中に目が覚めやすくなります。
その他にも、アルコールには利尿作用があるため、夜中にトイレに目が覚めてしまうことも考えられます。
睡眠時無呼吸症候群
アルコールには筋緊張を和らげる作用があり、舌の筋肉が緩むことで喉の奥に舌が落ち込み、いびきの原因になります。
また、睡眠中に呼吸が停止したり、喉の空気の流れが弱くなったりする睡眠時無呼吸症候群につながる恐れもあります。
アルコール依存症になる危険性も!
眠くなるまで飲むということは、かなりのアルコール量になるでしょう。
毎日それだけの量を飲み続けているとアルコール耐性も上がり、それにより飲酒量も増えていきます。
そんな生活を繰り返していればアルコール依存症になる危険性もありますし、アルコールがないと眠れない不眠症になるおそれもあります。
まとめ
いかがでしたか?
耳が痛い、という方もいたのではないでしょうか。
実は、日本人の3割が不眠の解消のために飲酒をするのだそうです。
これだけリスクの高い寝酒ですが、睡眠薬よりも安全に寝付けると思っている人も少なくありません。
むしろ、無茶な寝酒を続けている方がよっぽど体に悪影響を及ぼします。
睡眠薬は正しく使えば決して危険な薬ではないので、間違った認識は捨てて睡眠薬の力を借りることをおすすめします。
ただし、睡眠薬とアルコールの併用はとても危険なので絶対にしないでください。
「睡眠薬を飲むならお酒は飲まない、お酒を飲んでしまったら睡眠薬は飲まない」ということを徹底しましょう。
おすすめの個人輸入代行サイト
睡眠薬は個人輸入代行サイトからも買うことができます。
私も以前、こちらの『まこと薬局』さんを利用するにあたっていくつか問い合わせをしたのですが、対応がとても良く安心して利用できたのでおすすめしておきます。
個人輸入代行サイトでは珍しくクーリングオフも可能なので、自分に合った薬を見つけるにはぴったりのサイトです。
最近のコメント